嫌気性パウチ (嫌気性芽胞菌(ウェルシュ菌等)培養用)


「画像出典: Public Health Image Library (PHIL) http://phil.cdc.gov/phil/details.asp?pid=2107 2015/6/29 引用」
試料原液と培地を入れて混合し、空気を遮断して密閉することにより、嫌気性芽胞菌(ウェルシュ菌等)のコロニーを検出します。 γ線照射済です。
主な用途
- 下記の試料を用いた嫌気性芽胞菌の簡易培養
 ・食肉製品(特定加熱食肉製品、加熱食肉製品)
 ・加圧加熱殺菌食品(レトルト食品)
 ・弁当、惣菜、調理パン
- 水道水のクリプトスポリジウム汚染指標検査
| 品番 | 品名 | 容量 | 入数 | 定価 | 
|---|---|---|---|---|
| A-99 | 嫌気性パウチ(PTパウチ同等品) | 25mL | 500枚 | 22,000円 | 
| A-99-1 | 嫌気性パウチ(PTパウチ同等品) | 25mL | 50枚 | 3,000円 | 
オプション品

新商品案内
培養手順
- 
															手順 1菌数測定用に調整した試料原液10mLを入れる。  検体が未加熱の食品である場合、試料原液を70℃で20分間加熱処理する。 
- 
															手順2試料原液にクロストリジア測定用培地15mLを加え、素早く試料液と培地を混合する。  予めクロストリジア測定用培地15mLを高圧滅菌後50℃に保管しておく。 
- 
															手順 3気泡を除き、パウチの首の部分をシーラーでヒートシール(または密閉クリップで密閉)する。  
- 
															手順 435℃で24時間培養し、出現した黒色集落を一般生菌数の要領に従って計測する。  

※嫌気性パウチスタンドも用意しています
確認試験手順
- 
															手順 1黒色集落を釣菌し、卵黄加CW寒天平板培地(シャーレ)2枚に塗抹する。  
- 
															手順21枚を好気培養、もう1枚をアネロパック®・ケンキもしくはアネロパウチ®・ケンキで嫌気培養する。  
- 
															手順3気嫌気培養した平板培地のみに発育が認められ ればクロストリジウム属菌陽性と判定される。  
価格、仕様については予告なく改定することがあります。
カタログダウンロード
- 
									嫌気性パウチ PDFファイル(2025-09-05 ・ 1MB) 
 
							 
									 
									 
									 
									 
							 
							